プレイする時のマナーとルール
たとえゲームであっても最低限のマナーは存在します。
お互い気持ちよくプレーする為に必要なマナーの一例を紹介。
イベントなどでガヤガヤしていたり軽いツッコミを入れる場合などを覗いて、知らない人に物をたずねる時は「こんにちは」「すみません」など挨拶するのは、現実と同じくゲーム内であっても基本です。
とくに初対面の人に対しては常識を持って接しましょう。
フレンドになったら挨拶が大事といってもログイン時に友達登録した人全員に挨拶をしなくても大丈夫。学校や会社に行ったとき友達全員に挨拶回りしないのと同じことなので用事があるときに声をかけてあげましょう。
フレンドになったらお互いにログイン状態がわかりますしね。
ギルドに入ったらギルド(グループ)に加入した時は、ログイン/ログアウト時にできるだけ挨拶した方がより打ち解けやすいことが多いです。
ただ、挨拶自由のギルドや無言推奨のクラン(対戦ゲームでは多い)もあるので自分にあったグループに参加しましょう。
オンラインゲームといっても相手は同じ人間です。自分がされて嫌な行動は慎みましょう。 いちいち堅苦しく話す必要はありませんが、初対面の人にはある程度言葉づかいに気をつけることも必要です。
共闘や対戦などで不特定多数のメンバーが1つのルームに入る場合(特定のクエストや対戦ゲーム)ではルーム内にいる全員にも気を使いましょう。
特に対戦ゲームでありがちですが、少数が喋っているせいで多数の人を待たせる場合もあるので注意してください。
MMOで問題になりがちな横殴りについて。厳密にはモンスターに所有権というのはありませんが、他者が攻撃中のモンスターには手を出さないのがオンラインゲームの一般的なマナーになります。
初心者の人は援護するつもりで攻撃しがちですが、通常出てくるモンスターを狩るのに援護は必要ないことが多いです。
例外としてその人がいきなり逃げ出したりやられてしまった場合やヘルプを求めた場合は一緒にモンスターを片付けちゃいましょう。
また、ルートと呼ばれるドロップ品の持ち去りは嫌われる行為になるので、断りを入れるか相手がその場から離れるまでは勝手に持ち去らないようにしてください。
もしあなたがオンラインゲーム初心者だとしても、一見の人に何でもかんでも質問したり物をねだったりすることは控えましょう。
プレイ時間の長さに違いはあれど他のプレイヤーも同じ土俵でプレイしています。ちょっと厳しい言い方になりますが「自分は初心者だから」という甘えは通用しないと思ってください。
初心者歓迎のギルドなどでは色々と親切にしてくれる人もいるので、そういうギルドを探してみるのがオススメです。
IDとパスワードを教えてしまうと、その人もあなたのキャラでログインできるようなってしまい規約違反になります。仲良くなった時に「一時の間キャラクターの交換をしよう」という事になるかもしれませんがしっかり断るのがマナーです。
もし教えてしまうと、万が一の盗難にあったときに例えその人が犯人でないと信じていても疑ってしまうものです。そうなる可能性のある危険な行為なので絶対に行わないようにしましょう。
また運営がゲーム内やメールでID パスワードを聞くことはないので、ゲーム内や登録メールを利用した運営のなりすましには注意しましょう。
RMTなどの売買行為やチートなど、各ゲームにある規約に違反する事は絶対にしないでください。
規約というのは「みんなが楽しく遊べるように」「ゲーム全体のバランスを考えて」定められています。1人でプレイする家庭用ゲームとは違い、不特定多数が同じ空間で遊ぶオンラインゲームの最重要であり最低限のマナーです。
一般的なMMOではいきなり他人を攻撃する行為は嫌われます。ゲームシステムにのっとった正当なPKは問題ありませんが、自分の都合や嫌がらせ目的で他者を攻撃するのは控えてください。
また、モンスターの性質を利用して攻撃させるPK(MPK)は嫌われるだけでなく規約違反として罰される事もあります。
ルームに入室するタイプの対戦ゲームでは大抵の場合「初心者専用」のルームがあります。ある程度ゲームに慣れた人は「初心者」の文字のある部屋には入らないでください。
初心者の定義は難しいですが、対戦ゲームの場合は初心者部屋で上位に入るのが珍しくなくなった時点で入らないようにするのが無難です。ほかの対戦ゲームを経験している人なら、大まかなルールと操作感覚が掴める1~3戦までで十分だと思います。
もし暴言を吐かれたとしたら、あなたには理由が分からなかったとしても怒る理由があるはずです。
言い返さずに自分の行動を振り返り、分からなければ聞いてみてください。また、相手がマナー違反をしたと思った時でも暴言を吐かずに説明してあげてください。
それでも収まらない場合はありますがそこは我慢です。それ以上の言い争いはせずにその人とは関わらないことが今後にとって良い選択になるでしょう。
各タイトルによって常識は異なるので以前やっていたゲームの常識を押し付けないようにしましょう。 横殴りが協力として認められる場合や、無差別PKがゲーム進行に組み込まれているゲームもあります。
○○限定など特殊なローカルルールも存在するので臨機応変に対応する必要があります。
ゲーム内のルールや常識ももちろん大事ですが、始めたばかりでそれを知らない初心者が多いのが現状です。
自分の考えを押し付ける事はせず思いやりを持って遊びましょう。
そうすることが仲の良いフレンドを見つける近道になります。また、自分自身が楽しくオンラインゲームゲームで遊ぶ秘訣にもなるのでマナーはしっかり守りましょう。
ゲームに関するFAQ一覧快適にプレイできない場合の関連記事
とても参考になりました。
昔はこれが当たり前のことでしたね。
スマホのイルーナ戦記とトーラムオンラインと剣と魔法のログレスをやってきましたが、どれもマナー悪い人がほとんどでした。
挨拶する人としない人を選ぶ。
自分で調べない。
注意を素直に受け取らない。
喧嘩やdisりで人を不快にさせる。
横殴りは当たり前。
これが子供の仕業かと思いきや、大人がしてることみたいです。SNSまでこんな調子で不愉快きまわりない。
パーティプレイでもなんでも、相手が下手であってもカバーしたり我慢する事も必要だと思います。それが社会人だと思います。
ネットゲームが一般的になったのが原因だろね
初めてのネットゲームで多少緊張しながら手探りで遊んでた昔とは違って、はじめから素で接してくるようなゲーム慣れした人が増えたんだと思う
ゲーム慣れしてない人が増えたから
マナーが崩壊していってるんだと思います。
慣れてる人はマナーを理解してるはずですから。
ソロ派プレイヤーとしての意見ですが
ネットマナーと暗黙のルールを混同してるなぁーっていうゲームの先輩方をよくお見かけします。
初心者を煙に巻くようなゲーム用語(チャット用語)連発して、(大抵その場合はタメ口率多め)最初からダメ出しをした挙句に解らないと聞いているのに「自分で調べろ」と突き放す。
そもそも横殴りとか初心者や一般人と経験者の間で認識に齟齬でやすいですよね。経験者なら知っている暗黙のルール=経験者の間でしか通用しないルールというパターンあります。ルールって明確に皆が知り得てこそのルールじゃありません?
最低限のルールやマナーは必要ですが、初心者故に無知な人より、ルールやマナーをゴリ押ししての先輩方の悪質なやり取りの方が目につくという印象が拭えないです。勿論、そういう人ばかりではないですが………。
スプラトゥーンでは、こう言うの無いからマジやってられなくて、辞めた人が多いらしいね、どうなってんだ最近のガキは
某FPSは上級者が集団行動して勝利条件のルール無視で延々と初心者を狩り続けたせいでサービス休止に追い込まれたしマナーは大事ね
無差別PKしたりルートしたりってのもネトゲの遊び方だし
システムで認められた行動での悪役はいてもいいと思う
チートやチャットを使った悪者はいらんけどw
ようは人間の屑がより顕著に出てくるようになったってことだ。
ネットマナーなってない人増えすぎてオンラインゲームが楽しめない時がある。
モンハンやった事あるし知ってるから〜。
と、偉そうに言ってる女がいて、一緒にやってみたら死にまくり、ある程度進んでるのに何故か初期装備のまま。
プレイ中平気で味方をとばしたり剥ぎ取りの邪魔をしたりするから、さすがに地雷だと思われるよ?と言ったら
私初心者だから別にいいじゃん。初心者なのに地雷とかなくね?と
何も調べもせずに偉そうな口調で言われてカチンときたので
そういう行為は迷惑行為になるからと教えたら
そんなルールなくない?敵倒すだけのゲームじゃん
周りの人強いんだから倒せたし別にいいでしょ?嫌ならオンラインしなければいいじゃん?って言われてさらにイラついた。
聞いてるだけで胸糞悪い女だな。姫プレイがしたかったんか
ドラクエジョーカーも能力の付け足し方が悪い。自分さえ勝てればそれでよしって感じです。
wIFIできて少なくとも10年ストリートファイターやポケモンなどやってみて、相手をはめ技でしか倒せないくせに、俺は強いだろみたいな名指しでコメントしてくる、変態のくず辞めればいいのに。結局、正々堂々バトルできないのに。